ステップ13「選ぶ基準6」

2010年01月08日

さて、次は「必要な情報を保つ」つまり、「忘れないようにする」ということについて考えましょう。
小学生の場合、おなじ分量・時間・労力であっても、どうしても個人差が出てしまい、成績から能力を疑ってしまいそうになります。
しかし、お子さんの能力を疑う前に、勉強した内容がきちんと記憶保存されているかを確かめてみる必要があります。

たとえば、将棋や自転車の乗り方・箸の持ち方などのパターン化することで得られる記憶を「方法記憶」といい、忘れにくい記憶となって頭に残ります。
また、必死に考えたり悩んだりして得られる記憶を「経験記憶」といい、単純に反復して覚えた記憶を「知識記憶(丸暗記)」といいます。
「経験記憶」は「知識記憶」に比べて、忘れにくくなっています。
ただ、「知識記憶」でも、意味や概念的に関連事項をまとめ、ほかの知識に組み込むと、「経験記憶」として頭に残ります。

このような3つの記憶方法を、学習に上手く役立てることができます。
まず、対象が無意味な素材の場合は、「知識記憶」として単語帳やマーカーなどで丸暗記します。
分類表にまとめたり、語呂合わせで、イメージ化したり意味づけをしたりすれば、「経験記憶」として、より上手く記憶できるでしょう。

次に、「算数問題」などは、「式を立てる」「式を解く」という2つの作業がありますが、「式を解く」というのは機械的作業で、ほぼ「方法記憶」です。
それに対して、「式を立てる」というのは、文中の条件を組み合わせて、結論を導く「経験記憶」の作業です。
基本問題はパターン化できる「方法記憶」なので、意味をしっかり理解して、解法のコツをつかめば上手く記憶することができます。

ですから、毎日の学習では、基本問題にかける時間をできるだけ短縮して、応用問題に時間をかけるようにしなければなりません。
基本問題をつらつら解いて「やったつもり」になっていては、本番に強くはなれません。
応用問題に取り組み、時間をかけて自分の頭で考え、悩み、経験記憶をどんどん蓄積していくことが、遠回りのようで実は合格の近道になるのです。


同じカテゴリー(選考基準)の記事
 ステップ12「選び基準5」 (2010-01-08 03:46)
 ステップ11「選び基準4」 (2010-01-08 03:44)
 ステップ10「選び基準3」 (2010-01-08 03:42)
 ステップ9「選ぶ基準2」 (2010-01-08 03:38)
 ステップ8「選ぶ基準1」 (2010-01-08 03:36)

Posted たっぴー at 2010年01月08日 03:48 │選考基準